心理療法としての内観

著者 | 真栄城輝明 |
---|---|
定価 | 本体価格2,800 円+税 |
刊行年月 | 2005年 3月 |
サイズ | A5判上製 |
ページ数 | 344 ページ |
ジャンル | 心理 |
ISBNコード | ISBN 4-88602-547-1 |
目次より
- 第T章 「内観」のルーツを辿る
- 内観とは
- 「内観」という言葉の由来
- 内観三項目の着想
- 「迷惑」の起源
- 自己本位からの脱却
- 清沢満之の内観
- 祖先崇拝と内観
- 無常観と罪悪感
第U章 内観の治療構造- 一.形式(外)的構造
- 研修所のなりたちと立地環境
- 研修所の内部環境――屏風を中心に
- 「籠もる」には教養が必要
- 治療構造としての時間制限
- 内観面接の所作
- 日常性と非日常性
- 西洋の心理療法と日本の内観療法
- 内観と共時性
- 内観者と面接者の関係
- 面接風景――「いない,いない,ばあ」
- 二.内(容)的構造
- 面接内容――「いない いない ばあ」再び
- 内観の動機
- 課題連想探索(調査)法
- 浄土真宗と内観のエッセンス
- 心理療法と内観と夢
第V章 内観療法研究の方法- 一.心理テストによる内観の効果測定研究の歴史
- 個別内観療法の前後に施行されたバウムテストの検討
- 内観療法の前後に施行された風景構成法の検討
- 九分割統合絵画法(NOD)を通して
- 内観法の内観効果について――インクブロット・平行シリーズ法を用いた場合
- ロールシャッハ・テストにおけるパーキンソニズムの内観効果について
- 二.間主観的方法論
- 内観者(高橋美保)の視点から
- 面接者(真栄城輝明)の視点から
- 研究者(高橋徹)の視点から
第W章 内観の臨床応用- 一.個別内観法
- アルコール依存症への適用
- ターミナルケアにおける内観療法の導入をめぐって
- 日曜日の蕁麻疹
- 二.家族内観療法
- 統合失調症への内観の適用について――家族成員への接近
- 「不明熱」の家族内観療法
- アルコール依存症の家族内観――夫がアル中になってよかった
第V章 内観臨床考-
- 内観療法に理論は必要か
- 理論はどのように有効か
- 内観療法は科学たりうるか
- 内観と内観法と内観療法
- 心理療法としての日常内観の工夫