保育実習・教育実習の設定保育

編著 | 片山紀子 |
---|---|
著者 | 荒木美知子・西村美佳 |
定価 | 本体価格1,200 円+税 |
刊行年月 | 2007年 9月 |
サイズ | B5判 |
ページ数 | 108 ページ |
ジャンル | 保育・教育 |
ISBNコード | ISBN 978-4-88602-419-0 |
目次より
- 第1章 設定保育をするにあたって
- 1. こんな心構えで設定保育にのぞもう
2. 見た目は大事だよ
3. 身体技法を知っておこう
4. 子どもたちの名前を覚えよう
5. 困る実習生にならないようにしよう
6. 失敗しても前を向いてがんばろう - 第2章 実習先の一日を知っておこう
- 1. 幼稚園の一日
2. 保育所の一日(0歳児と5歳児)
3. 施設の一日(児童養護施設・乳児院・知的障害者更正施設) - 第3章 指導案を考える前に、心得ておこう
- 1. 自分の立場を把握しておこう
2. 子どもたちをよく観察しよう
3. 一日の生活をパーツで見よう
4. 子どもたちの発達の状態を知っておこう
5. 子どもたちが集中できる時間を知っておこう
6. 子どもたちに話す言葉を工夫しよう - 第4章 設定保育に挑戦しよう
- 1. 短い時間でできる活動を準備しておこう
2. 設定保育で何ができるか知っておこう
3. 「体操(ゲーム)」の年齢別設定保育を考えよう
4. 「造形」の年齢別設定保育を考えよう
5. 音楽の年齢別設定保育を考えよう
6. 遊びの中でよく使う「じゃんけん」の年齢別設定保育を考えよう
7. 遊びの中でよく使う「鬼ごっこ」の年齢別設定保育を考えよう - 第5章 指導案の書き方を知ろう
- 1. 指導案の各部分にはこれを書こう
2. 各内容をおさえていこう
3. 指導案についてここは気をつけよう - 第6章 設定保育の指導案を書いてみよう
- 1. ここに気をつけよう
2. 子どもたちの動きを予測しよう
3. 保育指導案の具体例 - 第7章 すぐに使える遊びやゲームの実例
- 1. キラキラ風船であそぼう
2. ひらいたひらいた
3. おちたおちた
4. おいも掘り
5. じゃんけん列車
6. フルーツバスケット
7. 猛獣狩りに行こう! - 第8章 実習を終えた学生の感想を聞いてみよう
- 1. 幼稚園実習や保育所実習における設定保育の感想
2. 幼稚園実習や保育所実習を終えて後輩へ伝えたいこと
3. 施設実習の感想
4. 実習全体を通した感想